登場人物

保村、鳥栖、タマラとグレッツェン、(九重)

背景情報

概略

1 おじさん

<aside> 🪄 導入後すぐ

</aside>

<aside> 🗣 「俺にはあるぜ、心当たり」

男が口を開いた。

「”恐怖政治には革命がつきものだ”」

脈絡なく男がしゃべる。

「そのことを俺は知っている。どこかで聞いたはずなんだ。

あの先生の小説だったと思い込んでいたが、よく考えたら俺は本なんて読みやしねえ。

となると、なんか他に聞いた場所があるか、よっぽどの理由があって先生の本とやらを読んだってことだ。

どうだ?

心当たりっつーには十分じゃねえか?」

「先生の小説にそんなセリフは無かったはずだけど……。

でも、逆に心当たりってことなら正しいかも。なんで先生の本だと思ったかも気になるし。

うん、分かった。最初はおじさん幽霊からにしましょ」

「おじさんってよ……。俺は自分が幾つかも分からないんだぜ?」

「お兄さんって柄でも、おじいさんって柄でもないでしょ?

それとも、お父さん、とかの方がいい?」

「……ああ、分かったよ! おじさんで構わねえ。

構わねえからそりゃやめてくれ」

ふふっと小さく笑う少女はどこか楽しそうだ。

いつの間にやらあなた達も彼の記憶を取り戻す旅に付き合うことになっているようだったが、彼女の笑顔を見ていれば咎めるのも野暮に感じた。

</aside>

<aside> ❓ その後の問答について

<aside> ❗  タイトルの「おじさん」はただの呼び名だけでなく、叔父にあたるという意味もある。

保村の元家である鳥栖は言わば兄弟分に当たり、その鳥栖と契りを交わした司空の娘であるからだ。

司空茉莉と単衣円は同一の存在であることも重要だ。

</aside>

2 ふるいきおく

<aside> 🪄 「おじさん」

</aside>

<aside> ❕ セリフから「中央歓楽街・交差点」「裏路地」「図書館」をめぐり「宙の会」へ辿り着く。

数字の小さい順に依存関係が定まっている。

</aside>

<aside> 1️⃣ いろとりどりのばしょ

<aside> 📍 中央歓楽街・交差点

</aside>

<aside> 🗣  訪れた交差点は人で溢れている。

しかし、その誰もがあなた達と目を合わせることはない。ここに至って自身が幽霊なのだと再認識させられる。

「ここが俺が目覚めた場所だ。何か縁があったりするなら良いんだが生憎とさっぱりだ」

</aside>

<aside> 👀

探索

<aside> 💨 チェイス

鳥栖(長だった男)とのチェイス。

データは長だった男 を参照。MOV はプレイヤー次第で -1 してもよい。

追いつくか、鳥栖が逃げ切ったタイミングでチェイスは終了。

どちらにせよ彼の姿はかき消えてしまい、その場からは彼が拠点に利用していた裏路地が近い。

<aside> ❗  鳥栖はとうの昔に正気度を完全に失っている。

そのため、その肉体は無事でなく、探索者を案内して消えてしまった。

最後に四辻を案内したのは彼の中に残った唯一の情緒によるものかもしれない。

</aside>

</aside>

</aside>

<aside> 2️⃣ ふのすぱいらる

<aside> 📍 裏路地(鳥栖の拠点)

</aside>

<aside> 👀 探索

<aside> 🗣 「鳥栖……」

意味ありげに四辻が呟く。

「思い出した。奴は俺の友だった。そして、命の恩人でもある。

俺は昔、あいつに助けられたんだ。

だから俺はあいつを助けようって。

そう決めたはずだったんだがな……。

どこに行っちまったんだ」

そう、どこか悲しげに。

</aside>

<aside> 🗣 「さて、悪いな。急に感傷的になっちまって」

「いえいえ、思い出すことは良いことですよ。それよりも次はどうしましょうか。その住所に向かいますか?」

「ああ、そうだな。お前たちさえ良ければそれが良いかもしれないな。

あるいは、鳥栖のことにも興味がわいた。まあ、一か八かだが、図書館辺りに蔵書がないか調べるのも悪くはないかもな」

</aside>

<aside> ❕  近くにクライン生命の倉庫がある。そこでは武器を手に入れられてよい。

</aside>

</aside>

<aside> 3️⃣ おもいだせ

<aside> 📍 図書館

</aside>

<aside> 🗣  静かな図書館に利用者は少ない。

その中にあってひと際目を引く美しい司書が座っていた。

目が合い、にっこりと笑う姿は性別を問わず魅了されそうだが、次に、机に置かれたポップへ目が映る。

「声が出せません。ご了承ください。本をお探しの時は具体的なタイトルをお伝え下さい」

そう書かれていた。

</aside>

<aside> 📚 探索

ここでの探索は<図書館>を成功することで特定の語に対する調査を行うことが出来るものと、その情報からキーワードを発見し司書により深い調査を行う二段構えの調査がある。

<aside> 1️⃣ 技能による調査

以下の表題を公開し、探索者に技能を振ってもらう。

<aside> 2️⃣ キーワードによる調査

</aside>

</aside>

</aside>

<aside> 3️⃣ ふりかえれ

</aside>

<aside> ❕  条件が整っている場合、そのまま次へ進行する。

</aside>